インフレ対策や円安対策

 業界によっては厳しいところもありますが、日本全体としては経済状況はよくなってきています。(悪すぎたところが、普通に戻ってきたということで)

 いま日本経済で主に問題とされるのは、インフレ対策というか円安への対策ですが・・・・この二つにテキメン利くが金利を上げることにはなります。

 しかし金利を上げると経済が冷え込み不況になるという問題が発生します。

 日銀総裁がどう動くのか?というのが焦点でしたが、外野がうるさい中でも適切な引き上げで抑えて頑張っています。(就任当初は不安視されてましたが、今のところ妥当な水準だと思います。)

 また、最近は国債の発行残高が巨額に積みあがっていて返済をどうするのか?という話が出なくなったような気がします。

 自国通貨建ての国債は経済においては少々積みあがったところで些細な問題であるということが国民に知れ渡ってきているのかもしれません。

 現在の日本経済の最大のリスクは、増税メガネというありがたくない蔑称をもらった首相ですかねぇ・・・・侮蔑的な表現で新聞等には出てこないものの、ネット上ではかなり蔓延していて、政府としては問題意識はあるみたいです。

 為政者を必要以上に貶めるのはよくないのですが、民主主義には言論の自由(多少の暴言)や政治的な活動(多少の行動)が必要なのかもしれません。

 例えば昨年であれば、フランスであればガソリン税を値上げする。というと暴動が起きて、政府は値上げの撤回をしたりしています。

 今の日本人は暴動ということは安易にはしませんが、 日頃から政府に批判をぶつけていくことで変わる問題もあるのだなぁ・・・・と思いました。

 まぁ、増税というのは首相がちょっと言われただけで減税に舵を切る程度のどうでもいい問題なのでしょうw

 

論理的な話

 一時期市長と議会の対立でいろいろ議論になっていた、広島県の安芸高田市における市長と記者のやり取りが面白いなぁ・・・・と思って紹介します。

https://www.youtube.com/watch?v=QfNRDlQbzy4&t=1s

 このショートカットは、公式のものなのでお時間のない方は切り抜きサイトなどで見てもらえればいいと思います。

 知らない方向けに少し書いておきますが、この市長はバリバリのエリートでしたが、地元の市長の失脚により政治とは無縁の世界から市長になりましたが・・・・ そうなると地元の議員からすると面白くはないですし、さらに政治改革というか地方議会(議員)とバチバチにやりあって3年程経過しています。

 このような市長が誕生すると、地方議員としてはいままでのような仕事ぶりではとてもやっていけませんし、市長が議会に気を遣うものだという前提が崩されているので、議会全体としては徹底的に市長の反対勢力に徹します。

 日本においては、基本的に二元代表制が取られており、議会は市長のやろうとしていることに対して自己の考えを投票する権利を有しており、それを行使しているだけなので別に違法なわけではありません。(賛成、反対、欠席等の理由を回答する必要もない)

 まぁ、議会での投票行動について問題があればマスコミが議会を批判をすべきなのですが・・・・(地方新聞とはいえ)これが記者のレベルになってしまいます。

 例えば、議員は批判できないが市長は批判できる。(地元の権力者は批判できないが、ポッと出の新人には批判的な記事を書けるというのは理解できます)

 

 「理解できる」とは書いてますが、「共感できる」わけではありません。

 

閑話休題 

 日本人は理解ができる表現を使うときは「同意する」という意味でも使うのが日常ですが、私は好んで使うフレーズとしては、「理解はできるが共感できない」というのがあります。

 「理解」という理論的なものに対応して、「共感」という感情的なものを対比するのは非常に論理的な日本語ではないのですが、

・言っていることは分かるがその意見には賛成できない

 という場合どのような日本語が最適なのか?がいまだにピンとこないのは私の語彙力が不足しているからなのだとは思います。

https://honkinonki.com/convinced-sympathy

 

 話を戻しますが、新聞記者という仕事は本当に難しいと思います。 新聞記者になろうと思えばそれなりの知能が求められるわけですが、自分の知能をフル回転させた記事を書くと新聞を読んでくれる人が理解できなかったり敵を作ることになる。 そうなると、読者のレベルやニーズに合わせた記事を書く必要があるということです。

 日頃から適当な記事を書かないと仕事として成り立たないのですが・・・・それをこの市長にやってしまうとこのように詰められることになるのでしょうw

 私はこの市長は本当によくやるなぁ・・・・とは思います。 これだけ頭が切れるにもかかわらず、全く論理的ではない人とやっていけるのは稀有な才能です。

 私は頭がここまで切れるわけではないですが、非論理的な人と仕事をする才能が「非常に」ないので、こういう仕事は無理です(だから今の職業についているわけですが)

 是非ともこの市長には頑張って頂きたいですが・・・しょうもないことで気になったのは、記者が市長に「あなた」という表現で指したのですが、市長はこれは大変不躾である。と市長がいう場面がありました。

 私の価値基準では「あなた」という表現は不躾だとは思いません。私という表現に対応する表現はあなただと思うからです。(「私とあなた」とか普通に使うようなきがします)

 私の日本語能力が低いのかもしれませんね。。。(表現はホント苦手です)

 これは、一部のネットで知名度のある?一コマです。

 地元の商店街の活動を見た人の結論です。 私の場合妨害する人がいたらすぐにこの気持ちになってしまいます。

インドネシアでの就労者の苦悩

 インドネシアに仕事で行ってきました。 今回は現地の日本人アテンダーと結構話すことができ、インドネシアでの(特に経済の)リアルを結構聞けました。

 (理解はしているつもりだったのですが話を聞いて一番厳しいと思っていたのは)インドネシアでは25歳を過ぎたら何らかの技能がないともはや就職ができないということです。

 理由としては、労働者は腐るほど余っていて同じ雇うなら若い方がいい。というだけです。

 労働力が豊富すぎるがゆえに、買い手市場(企業側が有利)であり雇う側の論理が強くでるのはしょうがないのですが、現実問題として25歳までに自らの職業を確固たるものにしないと、まともな職(あえてこういう表現にしますが)がなくなるというのは結構残酷だなぁとはおもいました。(なお、女性であれば25歳までに養ってくれる人を探す)

 それは労働者側も受け入れていますが、それゆえ各個人が学生の内から就職活動のために能力を高めることなどに必死になる・・・・ということにはならないというのも興味深いところでした。

 具体的には、インドネシアにおける日系企業(例えば大手自動車製造業)の就職活動というのは企業が個人を採用するわけではないということです

 日系企業は、手配士(人夫出し)に○○人集めてほしい、と声をかけて手配士が見繕って企業に送り出す形になります(日系企業は手配士にお金は払わない)

 手配士は労働を希望する人からお金を徴収して(それが手配士の収入)、労働者に仕事を割り振るという形であり、労働者の視点から書くと大手企業の労働者になろうと思ったら最初に手配士にお金を渡すことが必須になるということです

 ちなみに某大手輸送系機械器具製造業においては、人気があるためか年収の半分以上を手配士に払うそうです(しかも1年契約の契約社員としての雇用にすぎない・・・)

 1年後に企業側から更新されなければそこで終わりなので、必死で働くことになります

 よく問題になることとして、日本での海外からの技能実習生は日本に来るのに借金をしている。というのは、日本の文化的にはひどい話だとなりますが、東南アジア諸国ではむしろそれが当たり前ということです。

 私も日本の文化で育ってはいるので東南アジアのやり方が正しいとは思いませんが、人を雇う側の企業としては東南アジア人を使う方がよほど使い勝手がいいのは間違いありません。

 日本においては売り手市場で労働者側が下記の内容を企業に求めており、日本人を採用しようと思えば、こういったことに配慮をしないと採用自体が難しいです。

 昔はインドネシアの就労環境と日本の就労環境は無関係ということが言えたのですが、最近技能実習制度から外国人労働者の受け入れという方向で法制度が変わろうとしています。

https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2023/0629_05.html

 これからは、今まで以上に東南アジア人が日本に来て働くことになります。今までは日本政府は日本人の就労環境を守ろうと奮闘していたのですが、その日本人が働きたい職場でしか働きません。と言っています

 そうなれば昔で言う3K職場に今後は外国人が押し寄せることになります(3Kという言葉でまとめられがちですが、案外誰でもできる仕事ではなく結構専門的な職種もある)

 また、自分の仕事は3Kではないから関係ないや。と思っている人もいるとは思いますが、3K職場だけ外国人労働者を解禁するのではなく、今後は労働市場全体で外国人就労者が解禁されることになるでしょう

 そうなると

日本人

⇒自分がやりたい仕事以外はやらない

⇒(能力にかかわらず)給料は人並みもらいたい

⇒労基に完全準拠でハラスメントがある会社は一切受け付けません

外国人

⇒お金を払ってでも仕事にありつきたい

⇒給料は能力に応じて頂ければいい

⇒命令には従いハラスメントも我慢します

 雇う側としては同じ位の能力であればどちらを雇うでしょうか?

 インドネシアの経済状況は人口の伸び具合がまだまだすごいので経済も伸びていくというのは間違いなさそうですが、今後日本人が働ける場所はなくなっていくんだろうな。と思いました。

 最後に書いておきますが、労働環境について私はインドネシアの考え方が素晴らしい。と思っているわけではなく、日本の方があるべき姿だとは思っています。

 ただ、企業の立場で考えた場合どちらを優先して雇うのか?を考えると、日本人も相当覚悟をもって過ごさなければ、社会からおいていかれることになりますよ。ということが書きたかったので。。。あしからず

 (ちなみにインドネシア人だけの話ではなく、インド人であればインドネシアの5倍以上のもいるので・・・・日本人は危機感をもって生きていかねばならないと簡単に置いて行かれそうです)

危機に瀕する防衛大学校の教育

https://shueisha.online/culture/142994

https://drive.google.com/file/d/16No3obd07-MOxRbwo6MsPuqImAYK_Tfv/view

 というのがネットで上がっていて、なるほどなるほど。確かにその通りです。 とはいえ、筆者は批判していますが、世の中にはそんなに美しい組織しかないのかなぁ?防衛大学校だけの特殊なものかなぁ?とは思います。

 筆者は等松春夫さん。ということで等松という珍しい苗字でわが業界の人なら聞いたことがあるでしょうが、筆者の祖父は、有限責任監査法人トーマツの創始者です。

 まぁ、防衛大学校にも監査法人トーマツにも所属したことのある私に言わせると、防衛大学校も問題だとは思いますが、あなたの祖父が作った組織も(昔と今は知りませんが、私が在職していたころは)大概問題あるとは思っていますがねぇ・・・

 もちろん筆者は監査法人には無関係ですので防衛大学校の問題点にフォーカスを当てるのは当然ですし、私は内容を批判する訳ではありません。(批判はしませんが、この程度が告発なのか? 私が読む限りだからどうした?というレベルだとは思います)

・学校内で詐欺を働いた奴がいて、処分された

・学校内で詐欺を働いた奴がいて、最終的に処分された

⇒こんなの、自衛隊に限らず数が多い組織であれば一定数いる悪い奴だと思いますが・・・・筆者はこんなことがあり得ない「きれいな組織」を知っているみたいなので、ぜひ教えていただきたいですね。(少なくとも監査法人ではないとは思いますが)

・上司の不作為を告発したら密室で50分、威圧的な訊問(調査)をうけた

・問題点を告発したが、書類を突き返された

・突き返された書類を大臣に送ったが無視された

⇒つぶされないだけマシですねw。芸能界と比べるとなんですが、少年に対する性犯罪が公然と行われていてもジャニーズ事務所は国家的に守られてましたし。

⇒私がいた頃は窃盗の疑いでとある学生が警務隊に二週間訊問を受け続けました(詳細は省きますが、その疑われる理由があまりにもしょうもないことにも関わらず)。やはり防衛大学校は役職者には優しく、学生には厳しいです

⇒なお、某要員の幹部学校では組織のあり方について疑問を呈したことで幹部の序列がトップクラスから最下位になったとも聞きます。(今回のはそれに比べればマシ)

・優秀でやる気のある人からやめていく

⇒そりゃそうだ。公務員ですから命令系統は絶対で、軍人にやる気があったら文民統制取れませんね。 優秀すぎるがゆえに政府から嫌われて幕僚長になれなかった人もいますし、一般社会でも優秀すぎて外されるということも普通にあります。

・自衛官の左遷先として防衛大学校の教官がある

⇒そりゃそうだ。むしろ現場で使えない人の閑職としては、防衛大学校の教授がふさわしいし、どこの軍隊でも往々にしてそういうものだとは思います。 (私は厳しい防衛学に当たったことがあり、危うく留年するところだった・・・・奇跡的に試験のヤマが当たって単位が取れたことがあります)

・思想に問題がある教官の授業がある

⇒そもそも自衛官になったら政府に求められる行動をする必要があります(シビリアンコントロールに従うため)、政権によっては極端に左側もしくは右側に沿った行動をとる必要だってあります。

 ですので極端な授業であっても、その授業をサラッと流してうまく単位をとれるようにならないと優秀な官僚にはなれないとは思います。

・家族あての手紙を信書を検閲できるようにしていた

⇒密閉された信書を開封したわけでもあるまいし・・・検閲というのはちょっと無理があるかなぁ。(あくまで疑いですし)

 私が防衛大学校に在籍していた頃に、女子風呂のノゾキという事件があって、その犯人を捜すため全学生(約1800人)全員の10本の指の指紋をすべて取られてましたが・・・(あくまで学生の自主という名目ですが、全員従いました)

 それに比べれば開封された状態で監督者に渡す手紙で憲法違反と思えるのは健全なんですかね(なおノゾキの犯人捜しで指紋を取られましたが、全員指紋不一致で犯人は学生ではないことが無事証明されましたw)。

・教育機関として不十分ではないか?

⇒要するにこれに尽きるわけですが、防衛大学校は教育機関として期待されているのか?とは思います。(私は精神修養の場所だと思っています。)

 そもそも防衛大学校には学生に求められる3本柱として挙げられるものに、「教育・訓練」、「校友会活動」、「学生舎生活」であり、勉強だけすることが許される一般大の学生とは大きく異なります。

 学生が払える労力のうち「教育」に充てられるのは、多く見積もってもせいぜい20%程度に過ぎません。防衛大学校をその20%だけで語っていてもあまり意味がないとは思います。

 総括すると、私もこの筆者と同じく疑問に思う点は多くあり、教育機関として問題を抱えていることには同意できます。 しかし今後自衛官・国家公務員となるのであれば、防衛大学校の4年間についてこの程度の問題が耐えられないのであれば、そこから先の30年以上の勤務は勤まらないとも思っています。

⇒厳しさは防衛大<幹部候補生学校<部隊であること

⇒変な人がいたとしても防衛大学校でほんの一部の関わりしか持たないこと(部隊であればすべてに関わってくる関係になってしまう)

⇒自衛隊の中では防衛大学校はかなりマシなほうで、部隊に行けばもっとひどいことは容易に推察される

 

 また教師(指導者)の質にも言及していますが、教師もいれば反面教師もいることで教育が成り立つものでもあります。 (クソみたいな上司(先輩)がいるからいい上司の良さが分かるものだと思います)

 

https://www.youtube.com/@boudainoyami/videos

 防衛大学校の闇。というシリーズの動画ですが、防衛大学校はホントにこんな感じです。 今回の告発は学生のためにしていただけているのでしょうが、当の防衛大学校の学生はホントに忙しくて、「教育」が不適切だと考える学生はほぼいないでしょう。 また、学生舎生活ではそれ以上の大きい問題が山積しているとは思います。

 今回挙げた告発程度で、防衛大学校ではこんなことになっているんだ!って驚いている人には、ぜひこのyoutubeのシリーズを見てもらったほうがいいですねw

なお、私のお気に入り(?)のフレーズは、防衛大学校のシバきについてで、

・レベルマックスのシバきは追い出し

・追い出しは退校するまでシバき続けられる

・レベルマックスのシバきは内部告発しない限り行われない

ということです。

・・・なんだ。犯罪と内部告発以外は耐えることで乗り切れる防衛大学校は、某監査法人よりはかなりマシなのでは?と思ってしまいました。

 

 追記:自衛隊関係者(在職中の人は公には発言できませんが、過去に防衛大学校に関与していた人)の間では、こんなことはけしからん!と言っている人ばかりですが、あなた方も今回の告発程度のことは元々知ってますよね?とは思います。

(自衛隊の在籍者とほとんど交流のない私ですらもっと深い所を聞いています。例えば保険金詐欺事件で処分された学生には、統計学的に不自然な偏りがあります。もちろん自衛隊としては徹底調査しているので「偶然の産物」なのでしょうが・・・・)

 自分の出身母体だからといって過度に美化するのはやめたほうがいいとは思いますが、卒業したにもかかわらず防衛大学校に暗黒面があると書いている私が間違っているのかもしれませんねw

JPXプライム150

 株式市場では3月決算も出尽くして、バフェットの日本株買いや東証のPBR1倍割れ対策などもあり買いが集まり、日銀の金融緩和政策の継続性やアメリカの債務上限問題も解決し、不安感が取り除かれたのか最近急激に上げています。

 東証としては、収益性に重点を置いた新指数が発表され、収益性や価値創造性に重きを置いた日本を代表する企業150を指数として作成しました。

https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0060/20230526-01.html

 っで、トヨタがこの指数から外れた(PBR1倍割れのため?)のがニュースになっていました。

 面白いのが、トヨタが外れて三菱自動車が入っている点です。

 (もちろん選定される理屈はわかりますが)収益性や価値創造性でトヨタが外れて三菱自動車が入るっていうのは・・・私は違和感しかありません。

 三菱自動車の本拠地の倉敷市に住んでいる私ですらそう思うのですから、全国的にはなぜ?と思う人も多いと思います。

 この手の指数で問題なのは、過去にどんなに損失を出していたとしても、たかが2年程の業績が好調でありさえすれば構成銘柄に含まれるということで、このJPX150に投資しようと考える人はあまりいないのでは?と思います

 まぁ、批判だけする形になってしまうのもよくないので、私の対案としてはPBR1倍割れを放置している会社はそれ自体が経済犯罪である。という自覚を持たせるために、株価(株主)対策をしない会社は降格&上場廃止くらいの姿勢を打ち出すべきと思います。

 

日銀による多角的なレビュー

 日銀総裁に上田氏が就任して、金融政策決定会合により当面現在の金融政策を維持するということで、株式市場を中心に安心感が広がり株高になっています(企業決算の来季予想もまずまずというのはありますが。)

 この辺までは私も予想通りでしたが、会見でデフレに陥っているこの25年の金融政策についてレビューを一年半かけてやる。というのは、ついに日銀自身でこんなことができる時代になったのかぁ・・・と感慨深いものがあります

・過去の間違った政策の問題点を日銀自身が省みるという点

→私としては、三重野(1989年12月から日銀総裁)から始まった金融政策をレビューすべきでは?とは思いますが・・・レビュー期間を25年としたのは、明確に日本経済を衰退させてきた速水(1998年12月から日銀総裁)からに集中することにしたのだろうと思われます

・なぜ一年半も?

→間違った金融政策を行っていた。という結論はもう見えているのですが、1年半もレビューする必要がどこにあるのか・・・学者ではない私では正直わかりません

 日銀の政策などいちいちレビューせずとも、ベン・バーナンキ(後のノーベル経済学賞、FRB議長)は、日銀はジャンク(クズ)と言っているし、ポール・クルーグマン(後のノーベル経済学賞)は、日銀は対応が遅すぎる。と当時からすでに非難しているので、レビューって何をするんだろう?と思います。

https://tanakahidetomi.hatenablog.com/entry/20120426/p3

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000103.000005007.html

 ノーベル賞授賞者の発言だからといって絶対の正義のように崇める必要はないとは思います。確かに学者としてレビューするというのは重要な視点かもしれませんが・・・

 結論が出ているものを一年半もかけてレビューするのは純粋経済学的にはあまり意味がないですが、日銀自らが経済理論に反した金融政策を行っていたと発表するというのは歴史上行ったことはありません。

 であれば、どんなに簡単な理屈であっても、今まで誰もできなかったことをした。という点で素晴らしいものだとは思いますが・・・残念ながらノーベル賞にはノミネートされないとは思いますw

(これは二次大戦のドイツの歴史書の話ですが、時間をかけてレビューするってこんな気持ちになってしまいそうですが)

 PS.別に日本の中央銀行総裁だけが無能というわけではありません。アメリカの中央銀行にも無能と評される総裁はいました(1970年代の総裁であったアーサーバーンズ)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA

 ただ、無能といってもニクソンショックからのオイルショックという難しい時期の金融政策を任されたり、失敗したといっても過度なインフレを数年起こしたからなので、何もない25年以上デフレを起こし続けた日銀に比べれば、やむを得ないところもあったしその後の影響はマシだったりするのですがね・・・

税理士事務所への税務調査(+実態調査)

 事務所が新しくなったことで、業務の効率化・統合化でバタバタしていたのですがようやく落ち着いてきたかなぁ・・・と思ってちょっと自分のやりたいこと(仕事・プライベートともにですが)を考えたり行動できるかなぁ?と考えていました。

 と思ったら、去年の10月に入ってから税務署から調査の電話がまとめてきてしまい今シーズン(7月~翌年6月が、税務調査におけるひとつのシーズン)は税務調査の超当たり年になってしまいましたw。

 今年は無茶苦茶多いなぁ・・・・コロナが明けたから積極的に入っているのかなあ?と思っていたのですが、所得税の統括官から電話がありました。

 統括官は普段は「調査官を管理する」のが仕事なので、珍しいなぁと思いながら話をすると、「松本税理士事務所」の調査に入ります。ということで私の事務所に調査に来ることになりました。

 昭和の時代は税理士への調査はよほどのことがなければ入らないというのがあったみたいなのですが、令和の時代でもそれをやっていると税務署と税理士の癒着を疑われるということで、逆にX%(国税局で決めている割合で、一般の人の調査に入る確率より高いと思われる)調査に入ることで税理士を特別扱いしていないというアピール(?)をしているようです。

 実態調査編

 通常、税理士の税務調査に入るときは、税理士事務所の「実態調査」がまず行われます。  これは総務課など税務調査とは別の人が対応します。「税務調査」の担当者はその話を隣で聞いていて、要は二人体制です。

 業務調査は、税理士事務所が法律に従って運用されているかどうか?の調査で、

・名義貸し等行っていないこと

・税理士が直接申告を行っていること

・顧客からの報酬の受け取り方

・税理士が職員を適切に把握し、指導していること

 などなどいろいろあります。

 上記のような内容は基本的に問題ない(これに問題がある事務所はさすがにやばい)のですが、多くの税理士事務所で指摘されるのは業務処理簿を適切に作成しているのか?ということです。

 これはどういうものか?というと、税理士が行った毎日の仕事の内容までを下記のフォーマットに従って全部書くことを要求しています。

https://www.nichizeiren.or.jp/datalibrary/business/check_list/p20140916-01/

 ・・・・これをすべて書いている税理士っているのでしょうか?例えば、

・この経費は課税ですか?非課税ですか?

・○○という資産の耐用年数は?

という質問を逐一書くことも要求しています(いるように見えます)。

 私もちょっと判断に迷うことは文書で残していたりしますが、ちょっとしたことをいちいち書くのは非常に手間ですし意味を感じていません。

 とはいえ、法律上作成が義務付けられていますし、作ってないわけではないのですが、結局相談を受けたとしても、電子申告したときが相談内容が確定した日。ということで、それだけ書いていました。

 もちろんそうなると、調査官からすると記載内容が不十分です。という話になります。

 じゃぁどこまで書くのですか?というと、もちろん税務相談を受けたこと全部。ということになり、そこで日頃から疑問に思っていたことをぶつけました。

 「では、確定申告で税務署のお手伝いをしている分も全部書くんですか?」

(以下は税理士でない人には非常にわかりにくいところがありますがご了承ください)

 税理士は確定申告時期には、税務署の応援(外注)で確定申告のお手伝いをすることになっています。

 そこでは大量に来る申告相談を処理していますが、(税務署の指摘通り受けた税務相談を全部書くということであれば当然)相談事項をすべて業務処理簿に書く必要があるということになります。

 さて、この相談を全部書くとなると手伝いに行っている税理士の能率は間違いなく半分以下になるでしょう。(口頭での回答と文書に残すスピードは格段に違います)

 あっさりした回答で済むものは多いですが、なかなか税務的に難しい内容も当然含まれておりその内容を書くとなると本当に時間がかかりますし、住所氏名を記載するようになってますが、相談者が言わないこともあります。

 税務署のお手伝いでの報酬と、お客様からの報酬についてともに外注費ですし、申告相談という業務の明確な違いがない以上、業務処理簿に書くなら共に書くべきですし、書かないなら共に書かない。ということになるのではないですか?

 私は別に順法ストをやりたいわけではないですが、もしここで私の業務処理簿が不十分ということで指導をするのであれば、私は税理士会として本当にそれでいいのか?ということを税理士会に相談することになりますがいかがでしょうか?

https://kotobank.jp/word/%E9%A0%86%E6%B3%95%E9%97%98%E4%BA%89-291607

 それとこれは話が違う・・・という反論もあり得ますが、税務に関する内容のお手伝いは(税理士法的に)税理士しかできないのであれば、税務署のお手伝いをしている時だけは業務処理簿をしない根拠がないとは思いますので、書くべきという結論になるとは思います。

 最終的に調査官からは、そこまではしなくていいけど、現状では少なくともお客様の税務調査についての記載がないので少なくともそれは記載すべきと考えられ、作成が十分ではありません。と言われました。(確かにそれは納得です)

 追加で説明頂いた内容として、業務処理簿作成の趣旨としては、業務の管理に資する書類を作成することを求めているわけで、上記のショートカットで示した様式はあくまで税理士会が出している一例にすぎず、国税局としては自由な様式で作成してもらって結構です(ですので事務所で本当に役に立つ形で作ってほしい)ということでした。(これは非常に納得しました)

 

 まぁ、業務処理簿は問題点はあるもののなんとかクリアしたのですが、一番悩ましい突っ込みは、この短期間で売上(顧客数)が急増したという理由についてどのように回答するのか?ということでした。

 昔は品位に欠けるという点もあり引き抜き行為を問題にするというのもあったみたいですが、今の時代は仮に引き抜きであっても問題とはならない(はず)ですが、どういう経緯で増加したのか説明をしてほしいということでした。(念のため書いておきますが、弊事務所は引き抜き行為はしておりません。)

 まぁ、調査官からすると

・職員の前の事務所は知っている(税務署に毎年提出する職員名簿)

・最近増えたお客様の前の事務所も分かる(申告書の税務代理者)

・狭い業界なのでうわさで聞く(税務署の先輩後輩の絆って美しいですねw)

 等の事前情報を確実につかんでいて、それを税理士から確認する感じでした。 まぁ、売上の変化を考えるとどこに調査に行くべきか?と考えると、確かに今年は私の事務所に来るのが一番自然(w)だとは思います。

全体的には業務調査というのは、「現在の運営」についての調査であり、申告書のような「過去の運営」については質問されなかった意外?といえば意外でした。(過去のことを聞かれても、一人でやってたことであれば聞くことがなかったのかもしれませんがw)

税務調査編

 そして、次は税務調査の方ですが、基本的に統括以上の役職の人が来るでしょうがそれ以外は普通の税務調査です。

 医者の不養生という言葉がありますが・・・・(内容はお察しください)。

 税理士は自身が一円でも脱税(重加算税)すると、一発で業務停止命令になるのでそういう話ではなかったということは記載しておきますが、費用関係もなかなか厳しいなぁ。とも思いました。

 総じて言えば、ちょっと事務所が急拡大しすぎたので、その歪みが出てしまったところもありますが、現在は事務所の経理処理は優秀な事務員にしっかりやってもらっているので調査官にはご理解をして頂けたところもあると思いますw。

まとめ

 税務調査に来るとは・・・・私も偉くなったなぁw。と余裕が言える位であればよかったのですが、業務調査はホントによくわからず、知り合いも受けた人がおらず手探り状態でした。

現場での口頭注意

(税務署の)文書注意

(国税局の)文書注意

税理士法上の処分

などもあるのですが、とりあえず初犯(?)ということで口頭注意ということでよくはないでが、改善すべきところは改善していこうと思います。

 税務調査をやらずに業務調査だけという場合もある(というよりその方が多いらしい)ので、日頃から業務調査を受けてもいい状態にしておくことは必要だということです。税務調査は日頃の仕事でも予想はつくと思いますので「そんなに」心配する必要はないとは思います。

 ただ、(特に若手税理士は)業務調査について何をしたらよいのか?どのように受ければよいのか?がわからないと思いますが、ある程度準備をしておけば税務署の方も同じ業界の人ですし、そんなにひどいことにはならないと思いますので恐れず立ち向かってください。

新春2023

 あけましておめでとうございます

 ブログを書くのをすっかり忘れていまして、今頃今年の初投稿でとりあえず書いておこう・・・という感じです。

 今年の目標は笑って生きる。直近4年くらいあまり笑えていないので今年こそ達成していきたいです。

 去年は事務所が完成して少しは楽になるかなぁ。とは思っていたのですが、従業員の半数が産休・育休などで離脱したり、税務調査がまとめて来たり、仕事という面ではなかなか計画通り進まなかったところもありました。女性を中心にメンバーを組むと

 とはいえ、私自身の体調も戻ってきたり、事務の効率化も図れたのでこの調子でカイゼンを進めてお客様にもっと安心してもらえるようにはしていきたいです。

 とはいえまずは現在進行形の確定申告と税務調査を乗り切っていきます

 私は個人事業主なので、男性版育休などありませんw。

 ウチの従業員(女性)では、夫側が子育てをしたい&妻も働きたいということで、妻が若干出勤して、夫が育休を取っている。という方もいらっしゃいます。

 少子化が叫ばれている時代ですので、社会全体で子供を育てるために皆さん頑張りましょう。

自衛隊とセクハラ

 自衛官のセクハラでちょっと前に問題になりました。

https://president.jp/articles/-/59810

 理想はともかく現実の自衛隊では「よくある」話で、表立って訴えるのがなかなか難しい事案だったりして、常識的にはこういう見解で自衛隊は反省すべきということです。

https://www.youtube.com/watch?v=2CGOxv3noDw

 私も仕事関係の雑談の中から、自衛隊って男社会だから女性がいるとセクハラとか結構あるんですか?という質問をされたりします。

 私は女性ではないのでわかりませんが、実際結構あるとは思います。ただ、男性から女性へのセクハラもありますが、それ以上に男性から男性に対する性的な暴力も結構エグイレベルであります。と回答します。

 具体的な話を聞かれたら回答はするのですが・・・・基本的に引かれるレベルですし、残念ながらちょっとエグイのでここでは書けません。

 (女性が男にチューされたとか胸を触られたとかというレベルではないです)

 自衛隊の士官を育てるという防衛大学校という一番規律に厳しい場所ですが、書けないレベルのことが起こっているのであれば、現場ではもっとひどいことが行われているのは容易に想像されます。

 ただ、だから女性も我慢しろということが言いたいわけではありません。男も同様に被害にあっているので、そのようなことを厳正に処分する組織にしなければならないということです。

 課長島耕作でのワンシーンで、ミスのお許しを受けるためにお詫び行脚に行ったときに、クレーマーからの裸踊りの要求をミスをした担当者に代わって上司がサラッと受けて部下を守るシーンです。

 時代錯誤という人もいるでしょう。今の時代は上司からのセクハラは大分減ってますが、実際のところとしては取引先からのセクハラは未だに結構ありますし、ホントかどうかは知りませんが、こういう人もいるみたいです。

https://www.youtube.com/watch?v=eiXBHKL5wek

 セクハラするくらいなら、ピンク色のお店に行って遊んだほうがいいとは思うのですが・・・・という話をすると、お店では満足できない。知っている人にするから満足できるんだ!という人がかなりいるみたいです(人間って面倒ですね。)

国葬

 安倍元首相について国葬(国葬義?)という形で式が行われるということで、問題になっていますが・・・・私は、この件については国葬という形でやるべきではないと考えています。

 なんてひどい奴だとか、実は極左なのか?とかいろいろ言われそうではありますが、私は戦後行われていない形での儀式(国葬)を行う必要があるのか?ということです。

 具体的には首相在任中に亡くなった方(小渕恵三、大平正芳)よりも国として格式が高い形(小渕恵三や大平正芳は合同葬)で行う必要があるのか?とは思います。

 私は国の役職として、元首相と首相では明らかに格が違うとは思います。

 非業の死を遂げたというのを全面的に押してもらえれば、テロとの戦いということとでわからないでもないですが、どうも国葬を行う理由としては国民からの人気、在任期間、功績の大きさというのを押されるとちょっと違うかなぁ・・・・と思います。

 大平正芳はよくわかりませんが、小渕恵三については自民党が少数与党の中、連立政権を組んで政治的難局を乗り切ったり、橋本龍太郎内閣での失策(消費税の増税による不景気)を、金融緩和や財政出動を大規模に行うことで穴埋めをしようと相当頑張って景気を浮上させるきっかけを作ったとは思います。

 (元々病弱であったにもかかわらず、首相という大任を任され、命を懸けて仕事をしたとは思えば、国葬にすべきだったとは思いませんか?)

 あと、私の根本的な考えとして、公職に奉じている最中の人の死についてランクをつけるというやり方が好きではありません。

 例えば自衛官(軍人)は死の形態を問わず任務に関わって死んだら二階級特進と決まっているわけで、死に方や功績の大きさでそれが三階級となったりするわけでは決してありません。

 戦死については平等に尊い犠牲であるということで、政治家も国家に奉じる公職であるので、そこにランク付けするのは違うのではないかと思います。

 国葬に反対するのは国賊だ!とかいうレベルで反論を許さない空気があるのもどうなのかなぁ・・・とは思います。(ここは自由主義国家だとは思いますがねぇ)

 国葬に反対するくらいなら参加しなくていいし、賛成する人の足を引っ張るなという意見もあって、右も左ももう少し論理構成を持った話をしてもらえるといいのではないか?とは思います。

 勘違いされたくないので最後になりますが、安倍元首相は日本のために戦った素晴らしい首相であったことは明確に書いておきます。 合掌